

衛生への取り組み
製造室に入る前は、安全な商品を作る為に衛生チェックを行います。
専用の作業服を着用し、目に見えない異物を粘着ローラーや強い風を使い、落します。

スタッフは入室前に手洗い・消毒も徹底しています。
この工程を行わないとドアが開かない様、設定しています。
練る
小麦粉等の原料と塩水を混ぜて、生地を作ります。
品質を安定させる為、季節や天候によって水分量の調整をしています。

熟成
生地を帯状にして熟成させます。
熟成することが、美味しい麺を作る秘訣となっています。

圧延・切出
熟成した麺を、ロールに通し薄くしていきます。
麺が薄くなったら、 商品に合わせた所定の形に切ります。


「切り刃」という装置を使い分け、うどん・そうめん・ひもかわ等、様々な形の麺を作ります。
乾燥・切断
切った麺は、さおにかけて乾燥室へ運ばれます。
ゆっくり乾燥された麺は、その後商品に合わせた長さに切断されます。


赤城食品では、通常の麺の他に、36㎝もある麺の製造を行っています。
包装
出来上がった麺を、計量して袋や箱に詰めます。


赤城食品では、1人前の束になった商品から業務用のものまで、様々な商品を作る事ができます。
例えば、保存に便利なチャックの付いた袋に包装する事も可能です。
品質検査
製造された麺の品質を、出荷前に検査します。
検査に合格した商品のみ、出荷することが出来ます。

金属検出機を使った検査はもちろん、その他に人の目や舌でも検査を行っています。
出荷!
検査で合格した商品を、出荷します。
