自宅での食事、友達との外食やデートなど、私たちにとってかなり身近な食材として扱われているパスタ。
そんなパスタが身近な食材になるまでの歴史を振り返ってみましょう!

17世紀、トマトとの出会いでうまれたパスタ

「冒険家マルコ・ポーロが中国から麺を持ち帰ったのがスパゲッティのはじまり」とか。
「いやいやイタリアにはそれ以前からマカロニがあった」とか。
イタリアでのパスタの起源に関する説はいろいろありますが、とにかく、現代のようにソースとからめて食べるパスタ料理がイタリアに普及しはじめたのは、17世紀のトマトとの出会いがきっかけでした。(※)そして、17世紀半ばをすぎるころから、パスタ料理はイタリアから世界に広がっていきました。
※新大陸からイタリアにトマトが上陸したのは16世紀ですが、パスタ料理に使われる食用トマトが出現したのは17世紀です。

パスタが日本上陸!

日本にパスタが伝わったのは明治28年(1895年)。新橋のレストランのコックさんがイタリアから持ち帰ったのが最初と言われています。
その後、昭和初期から少しずつ国産化が始められましたが、まだまだめずらしいもので、ホテルや一流レストランでしか口にすることができませんでした。一般化したのは、イタリアから全自動式パスタ製造機が輸入され大量生産されるようになった昭和30年代以降のこと。そのころ国産パスタは、日本人の味覚や食感の好みに合わせて、複数の小麦粉をブレンドしてつくられていました。
やがて海外旅行に出かける人が増えたり、イタリアンレストランのブームなどで日本人のパスタの好みも変わり、昭和61年(1986年)頃からデュラム・セモリナ100%の国産パスタが家庭でも使われるようになりました。そしていまやパスタは、私たち日本人の家庭料理としても楽しまれ愛される食材になったのです。

(社)日本パスタ協会 「パスタ、めしませ。」より

 

 

▼赤城食品の商品一覧はこちら▼

 

▼製品ができる工程をご紹介します!▼