古く上毛野(かみのつけ)、上野(こうずけ)の国名が与えられていたことから、上州と呼ばれるようになった群馬県。
本州のほぼ中心、関東平野の北に位置する上州群馬は、上毛三山と呼ばれる赤城山、棒名山、妙義山をはじめ谷川岳、尾瀬湿地、吾妻峡など緑豊かな山々と、利根川をはじめとする豊富な水流による、自然に恵まれた地として知られています。赤城山の空っ風やかか天下など、上州独自の風土や気質を表す言葉もおなじみとなっています。

めん処上州の粉食文化

昔からめん処として知られている上州は、乾燥した冬の気候・日照時間の長さ、肥沃な関東ローム層の土壌、利根水系の豊かな伏流水など、小麦の生産に必要な条件が満たされていました。
うどん、そばは日常食としても行事食としても主流ですが、「お切り込み」、「焼きもち」、「焼きまんじゅう」、「香煎・麦落雁」など独自の粉食文化があったようです。

お切り込み

「おっ切り込み」ともいい、太めに切ったうどんを野菜をたくさん入れた汁で煮込んだもの。
うどんをゆでずに汁に直接入れて煮込むので、うどんに味がよくしみ込み、汁にもトロミが程よくつきます。

つみっこ

やわらかく溶いた小麦粉の生地を一口大にちぎって具だくさんの汁に落として煮ます。汁は味噌仕立てが一般的です。
かつて食糧難の時代に米の代用食として食べた「すいとん」のようなものです。

焼きもち

群馬県では小麦粉でいろいろなもちをつくります。
小麦粉を水でこねて味噌や季節の山菜の具を混ぜたり、冷や飯やそばを混ぜたりしてまるく形を整えホウロウで焼きますが、昔は囲炉裏の灰の中にいれてふっくらと焼いていました。

焼きまんじゅう

まんじゅうの種類も多く、今もおいしいまんじゅうが土産物として各地で売られています。そんな中で伝統の上州名物が焼きまんじゅう。
ドブロクを混ぜて発酵させた「すまんじゅう」を竹串にさし、甘い味噌だれをつけて焼きます。上州らしい味です。

香煎・麦落雁

大麦を煎ってひいて粉にしたものが香煎。「はったい」とか「麦こがし」ともいいます。
昔何日も遠出をする漁師が携帯食にしたとか。また砂糖を混ぜて。おやつにしましたが、子どもは喉につかえさせがちなので湯でこねることもありました。
麦落雁は、香煎を砂糖で固めたもので館林の名物になっています。上品な菓子ですが、もともとは日常的に食べていたものだといいます。

 

 

▼赤城食品の商品一覧はこちら▼

 

▼製品ができる工程をご紹介します!▼